3月3日月曜日。
降りしきる冷たい雨の中、下瀬谷消防署や消防団のみなさんの指導の元でAEDを使った救命救急講習を受講しました。
3年生が卒業前には毎年受講しているようですね。

それにしても寒い❗寒すぎる😱😖😵💫
そんな中、真剣な眼差しで講師の話を聞いていました。

話を聞いた後は実際にAEDを使ってやってみましょう❗
しっかり聞けている3年生達。

人形を相手に大きな声で「大丈夫ですか⁉️」と肩を叩き、周りに助けを求める。

「あなたは救急車を呼んでください❗」
「あなたはAEDを持ってきてください❗」
しっかり声が出てますね☺️とても頼もしいです。

呼吸の無い状態を確認して、素早く「胸骨圧迫」開始❗
むむむっ❓❓❓
筆者が子供の頃は「心臓マッサージ」という名称だったな。。。時代と共に名称が変わるのはよくあることですね😅乳母車、衣紋掛け、、、

力を込めて、腕を曲げずに体重を掛けるように圧迫し続けます。
1分間に100〜120回押し続けるようなので、1人だけでは疲れ果ててしまいます。
途中で別の人に交代をしましょう❗

AEDが届いたら、機械の声に合わせて電極パッドを貼ります。
機械が心臓が動いているかチェックをしてくれたのち、「電気ショックが必要です。」「離れてください。」「スイッチを押してください。」
機械の指示通りに操作します。
慌てずに指示に従えば操作できます。
貴重な体験をして、生徒のみんなもいざという時に大活躍してくれることでしょう✨
続きます❗
3月6日木曜日。
3年生の百人一首大会が開催されました。

せっせと畳を運ぶ姿がよいですね☺️自分達で作り上げる大会なんですね✨

中学校生活の百人一首大会集大成❗
どの生徒も真剣に取り組む姿に感動です✨

札を読み上げる先生も真剣です❗

みんな、沢山の札を取ることが出来たでしょうか☺️
横っ飛びしていた生徒は、怪我はしてないですかね💦
大盛り上がりで楽しい百人一首大会でございました✨✨✨